2025/07/03
『痛み』という言葉はとても漠然としたものです。
最新の科学ですらまだ痛みを解明できていませんが徐々に解ってきています。
大きく分けるとするならば『急性』か『慢性』です。同じ❝痛み❞という単語でもこれは全く別物になります。
それらは原因や病態が全く異なります。慢性の場合実際痛みを感じる部位に原因がないことがほとんどです。しかしそこに湿布を貼ってしまいますよね・・・
3ヶ月痛みが続くと慢性痛になります。慢性痛の痛みとはセンサーの異常つまり、痛みの信号が過剰に伝わり痛いと感じる。また、ストレスを感じると痛みが増強するといった原因が情動によるものになってくるのです。最近は痛覚変調性疼痛と西洋医学では名前がついていますね。
ちなみに肩こりなど体のこりや不調も同じようなセンサーの異常によるものも多々あります。「マッサージや鍼灸に行ってその後は楽だけどまた痛くなる」という感じ
こうなったら薬を飲めば治るとか鍼灸をしたから治るだけでは難しく、日々の生活への負担に気づくことや生活や嗜好、環境を見直す事。自分にあったセルフケアをして少しでも症状を緩和していくことが大切になってくるのです。現代医学を否定するわけではありませんが薬物とは治しているのではなく症状を消している(表現が適正ではありませんが)状態なので本質的には治癒力を高めていくことが治療であると僕は思います。
昨今暑さが厳しいですが、消化吸収力、スタミナを落とさないように気を付けていきましょう。※冷たい飲食、運動不足は要注意